福祉に音楽を活用する
高齢者福祉
音楽支援専門士

高齢者の健康に必要とされるものとして、 “音楽”が注目されています。
昨今、高齢者の病気の1つに有名な認知症ですが、音楽がきっかけで心理的症状の緩和に有効であるというデータが増えております。中でも、音楽を使った活動をきっかけに豊かな心を取り戻し、老後の新たな喜びとして認知されはじめています。

音楽療法士になるのは大変!
音楽を専門的に扱う専門職の一つに音楽療法士というものがあります。しかし、音楽療法の範囲は医療や療育を含み、学習範囲が非常に幅広く、専門的に学ぶには、時間も費用も多くかかることが現状です。
高齢者福祉音楽支援専門士養成課程
福祉分野を専門にした音楽療法の新しい形
全ての音楽療法の知識・技術ではなく、まずは福祉に重点を置いて活動できる音楽支援の専門家を養成すること、そして、音楽療法士への第一歩として活動していくための講座です。
この講座には、福祉分野で長年、音楽療法を実践してきた私たちだからこそ、伝えられる想いがあります。

高齢者福祉
音楽支援専門士の特徴
高齢者福祉のための音楽療法を学べる講座です。
高齢者の健康を支える実践的プログラムを重点的に学べるので、短期間で学ぶことができます。
経験豊富な現役の音楽療法士から、実践に役立つ「知識と経験」を学び、実際に高齢者を対象とした現場に立つことのできる音楽支援専門士を養成していきます。
音楽の経験がある方なら誰でも学べます。
仕事の幅を広げたい方や、音楽を福祉に活かしていきたい方にとって魅力的なプログラムとなっております。
前半(サポーター養成課程)では、e-ラーニングにより学習を進めるため、楽器未経験の方でも学習することができます。
後半(高齢者福祉音楽支援専門士養成課程)では、ピアノやキーボードでの簡単な伴奏が求められますが、受講期間中に練習することで乗り越えることが出来ます。(自信の無い方にはピアノレッスンも用意しております)
仕事に繋がるプログラム
資格取得&お仕事の紹介
プログラム受講修了者にはLeaf音楽療法センター認定 高齢者福祉音楽支援専門士の資格を取得する事が出来ます。そして最終試験合格者は弊社契約施設への定期的な音楽療法のお仕事を依頼いたします。
独立支援サービス
音楽療法や音楽による専門的な支援活動を行っている方向けに、営業をするためのツールやノウハウ、活動をしていく上でのトラブルや対応方法の相談などを一貫して行う「Leafの独立支援サービス」をご利用になれます。
アクティビティに活かせる
介護施設や在宅介護などの場面で、プログラムから実施まで一貫してアクティビティや音楽支援ができるようになります。
また、既に音楽による支援活動を行っている方のために、営業をするためのツールやノウハウ、トラブルへの対応相談などを一貫して行う「Leafの独立支援サービス」をご利用になれます。※2021年11月~予定
本講座を運営している Leaf音楽療法センター は、音楽療法が社会的に認知され、お仕事として成り立つことを目指して活動しており、音楽療法を受ける方も、音楽療法を実施する方も充実感のある場を提供しております。
修了生の主な進路
Leaf音楽療法センターへの所属/音楽支援専門員委託/高齢者施設/独立支援

高齢者福祉
音楽支援専門士
になるには
前期課程
3〜6ヶ月
後期課程
6ヶ月
卒業試験
高齢者福祉
音楽支援専門士へ
【応募資格】
- 音楽での仕事の幅を広げたい方
- 音楽をヘルスケアに活かしていきたい方
- 副業として何かをしていきたい方
※ピアノの講義が含まれますが、未経験の方でも受講いただけます。尚、演奏技術に不安のある方は別途、演奏技術向上のための講座をお申込みいただくことも可能です。
※日本音楽療法学会認定音楽療法士、又はそれに準ずる資格をお持ちの方、音楽療法の実践を3年以上継続して実施されている方は、前期課程の受講は必要ございません。後期課程からの受講で始められます。
【費用】
※ 登録手数料、テキスト代、映像利用費、研修及び卒業実技費、資格申請費用含む
- 前期のみ:77,000円(税込)
- 後期のみ:330,000円(税込)
後期申込―早期割・・・50,000円割引
※前期修了~1カ月以内に後期お申込みの方
キャンセルについて
個人の都合により受講をキャンセルされる場合は、スクーリングの残回数に対し、初期費用及び受講費用を除く、1回相当額の50%(¥16,250)を乗じた料金を返金いたします。
前期課程(音楽支援サポーター養成課程)
- 前期課程を受講
音楽支援サポーター養成課程 - 修了試験に合格
- 後期課程へ
&音楽支援サポーターの資格取得
[インターネット上の映像+テキストによる学習]のみで勉強していただく事が可能です。
修了試験をうけていただき、合格者は「音楽支援サポーター」の資格を取得し、後期課程に進む事が出来ます。
※前期のみ(音楽支援サポーター養成課程)を受講することも可能です。
日本音楽療法学会認定音楽療法士、又はそれに準ずる資格をお持ちの方、音楽療法の実践を3年以上継続して実施されている方
前期課程を受けることなく、後期課程を受講することが出来ます。学び直しや、音楽支援サポーターの資格を得るために、前期課程を受講することも可能です。
前期課程 詳細
- 【開講時期】
- 通年(お申し込みいただいた翌月から始められます)
- 【受講期間】
- 3ヶ月〜6ヶ月
- 【受講方法】
-
- 映像+テキストによる学習
- 修了試験(Web記述試験)
- 【講義内容】
-
- 音楽支援と音楽療法
- 高齢者の理解
- 福祉的音楽療法 I
- 福祉的音楽療法 II
- 伴奏法
- 支援で扱う曲と時代背景
修了試験合格者は音楽支援サポーターの資格を得ることが出来ます。
後期課程(高齢者福祉音楽支援専門士養成課程)
- 後期課程を受講
- 卒業試験に合格
- 高齢者福祉音楽支援専門士の資格取得
前期課程修了の方、又は基準を満たしている方※は、後期課程(高齢者福祉音楽支援専門士 養成課程)を受けていただきます。
最後に修了試験をうけていただき、合格者は高齢者福祉音楽支援専門士の資格を得ることが出来ます。
日本音楽療法学会認定音楽療法士、又はそれに準ずる資格をお持ちの方、音楽療法の実践を3年以上継続して実施されている方
前期課程を受けることなく、後期課程を受講することが出来ます。学び直しや、音楽支援サポーターの資格を得るために、前期課程を受講することも可能です。
後期課程 詳細
- 【開講時期】
- 4月(応募期間1〜3月)
10月(応募期間7〜9月) - 【受講期間】
- 6ヶ月
- 【受講方法】
-
- eラーニング(映像+テキストによる学習)
- スクーリング
- 音楽療法研修
- 卒業試験(実技及びWeb記述試験)
- 【講義内容】
-
- 音楽支援法 I(eラーニング)
- 音楽支援法 II(eラーニング)
- 音楽支援法 III(eラーニング)
- 心理学概論(eラーニング)
- 音楽支援実技I(スクーリング)
- 音楽支援実技II(スクーリング)
- 音楽療法見学
- 音楽療法実施体験
卒業試験合格者は協会の高齢者福祉音楽支援専門士の資格を得ることが出来ます。
資料請求・
お問い合わせ
下記フォームに入力の上「資料請求・お問い合わせ」ボタンを押してください。高齢者福祉音楽支援専門士 養成課程の詳細が分かる資料をメールにてご案内します。
お問い合わせの方は、「お問い合わせ内容」にご入力ください。24時間以内に返信いたします。
Leaf School & Support
© 2020 Leaf Music Center.